14日(日曜日)、主人と娘と私と3人で劇団四季の『アイーダ』を見て来ました。
『アイーダ』を見るために上京したのではなく、私の同窓会で上京したついでにせっかくだから何か見ようと思って選んだのが『アイーダ』でした。
もともとは歌舞伎を観たかったのにチケットが取れなくて、こういっては劇団四季さんに失礼なのですが、これでいっか~な気分で取ったチケットでした。
ヴェルディのオペラの『凱旋行進曲』はあまりにも有名ですし、宝塚でも宝塚版『アイーダ』を上演しているので、なんとなく内容も知っているように思っていましたが、よくよく考えてみるとどれも見たことがない。最近の忙しさか予習する暇もなかったですし、劇団四季の俳優さんも全く知らない。パンフレットを見ても誰が主役かも判らない。そんな状態で期待せずに開演を待ちました。
導入部、現代の博物館でのシーンでぐいぐいと物語の中に入って行きました。アムネリスの歌う「お洒落は私の切り札」は、今の若い女性にも共感できる普遍的な女性の感情なのではないかと微笑ましく隣の娘の顔をみやりました。
力強いアイーダの歌声。祖国への思いを紡ぐ奴隷達の歌に震えるような感動を覚え、男性アンサンブルのダンスに圧倒され、3時間があっと言う間でした。
アイーダとラダメスのデュエットに酔いしれるのは勿論のこと。今日こうやって感想を書いている今、思い出しても涙が出るのはエジプト王女アムネリスのこと・・・。
二人の裏切りを知り、静かに「真実をみた」を歌うシーンから後は、もしかしたら私はアムネリスだけを観ていたように思います。なんと静かに嫉妬するのだろう。アイーダとラダメスに裁定を下すアムネリス。光川愛さん演じるアムネリスは線が細くて、もう少し女王として目覚めた貫禄があっても良かったのかもとも思いましたが、華奢で儚げな女性が精一杯女王としての矜持を保とうとする様により深く感動するのだと気付きました。
着飾って綺麗になることだけが自分の切り札と歌っていたあの人形のような王女が、アイーダとラダメスによって、ひとりの女としてではなく、国を守る女王として下した裁定はあまりにも哀しく胸を打ちました。友情と恋の両方を失って、それでも来世でふたりを結ばせようとする心が痛々しい。
数千年の時を経て、きっと何度も生を受けながら、やっとめぐり合ったアイーダとラダメス。その二人を祝福するよりも、それを見届けて安堵するかのようなアムネリスに私は泣けて泣けてしかたありませんでした。
今回、アムネリスを演じたのは光川愛さん。パンフレットにも載っていなくて、「追補」という形で掲載されていました。またもう一度、光川さんのアムネリスで『アイーダ』を観たい。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿